HISTORY
沿革

大正

2年 4月 東北帝国大学医学専門部附属医院薬局として開設
4年 7月 東北帝国大学に医科大学が設置され、附属医院薬局に医学専門部薬学科(薬品鑑定)の細井美水教授が初代薬局長として就任

昭和

4年 8月 婦人科改修工事に伴い薬局移転
20年   製煉室の撤去、製剤機械等を強制疎開
22年 9月 政令第204号により東北大学医学部附属医院薬局と改称
12月 薬局試験室を増築
24年 5月 法律第150号により東北大学医学部附属病院薬局と改称
37年 4月 国立学校設置法施行規則の改定に従い薬局を薬剤部と改称、6室制となる
39年 4月 麻薬管理室を設け、7室となる
51年 4月 薬剤部機構が3部門、8室体制となる
54年 12月 外来診療棟完成、薬剤部移転
55年 2月 旧薬剤部建物の解体
4月 長町分院を統合
56年 1月 第1次診療支援システム運用開始
57年 4月 薬品管理システムのオンライン化
12月 薬剤部専任教授として水柿道直先生が着任
59年 4月 教授・薬剤部長が薬学研究科協力教官に就任
5月 GC/MS(日本電子DX-303)設置、薬物動態解析に応用
60年 1月 第2次診療支援システム運用開始
63年 9月 第1回東北・北海道ブロック国立大学病院薬剤部長会議(仙台市秋保)開催

平成

元年 1月 第3次診療支援システム運用開始
12月 入院処方オーダリング開始
2年 6月 第一臨床研究棟(現 医学部三号館)9階に薬剤部研究室増設
11月 注射剤無菌調製(IVH調製)試行
3年 3月 散薬分包システムの更新
4月 治験薬管理開始
4年 1月 第4次診療支援システム運用開始
3月 注射剤無菌調製(IVH調製)開始
12月 外来処方オーダリング開始、自動薬袋作成機の導入
5年 4月 教授・薬剤部長が薬学研究科病態分子薬学講座担当(兼任)
薬物動態解析室を設置
7月 入院調剤技術基本料(現 薬剤管理指導料)業務の試行
12月 入院調剤技術基本料算定施設の許可取得
6年 2月 院内情報誌『星陵医薬品情報』刊行
6月 薬剤部機構が3部門、9室体制となる
8月 特定機能病院の指定を受ける
7年 1月 鳴子分院が本院に統合(70床増床:1196床)、技官薬剤師2名増員
7月 製剤審査委員会設置
8年 1月 注射剤オーダリング開始
3月 薬物動態解析システム(HPLC等)設置
9月 第6回日本医療薬学会年会(仙台)開催
10年 1月 第5次診療支援システム運用開始
2月 部内情報誌『DI室ニュース』刊行
3月 LC/MS/MS(QUATTROⅡ)およびGC/MS(AUTOSpec)設置
9月 TAINSが薬剤部に接続
11年 6月 注射剤ピッキングマシン導入
自動錠剤分包機導入
11月 治験センターが設置され、薬剤師が副センター長およびCRCを兼任
12年 4月 診療科再編(臓器別診療科制)
第13回東北・北海道ブロック国立大学病院薬剤部長会議(遠刈田温泉)開催
6月 外来・入院処方オーダリング時間外運用稼動
7月 教授・薬剤部長が医学系研究科医療薬学分野を担当(兼任)
8月 注射用抗がん薬調製開始
9月 新西病棟完成(服薬指導室を各階に設置)
加齢医学研究所附属病院統合(100床増床:1296床)、技官薬剤師3名増員
第三調剤室(治験薬管理担当)設置
13年 10月 採用薬品数2400品目から1500品目への削減プロジェクト開始
11月 薬剤部安全管理委員会設置、薬品管理に関する病棟巡回開始
14年 4月 外来長期投与制限の廃止→長期投与増加に伴う調剤業務への負荷増大
薬剤師CRC1名定員化(薬剤師1名・看護師1名)
5月 西病棟全体にIVH業務拡大
薬剤師CRC2名増員
8月 新3部門体制(薬務、管理、調剤)
9月 薬剤部長が治験センター事務局長を兼務
11月 第6次診療支援システム運用開始
12月 新西病棟全体にIVH業務拡大
15年 1月 調剤室オープンカウンター化
2月 お薬説明書による外来薬剤情報提供開始
3月 お薬相談ボランティア活動開始
5月 院外処方せん発行推進 (55% → 85%)
6月 入退院センターにおける薬剤管理指導開始
9月 PET診療開始(6:30勤務開始)
10月 歯科(入院)統合
薬剤部機構が4部門、10室体制となる
11月 散剤監査システム導入
16年 4月 法人化、三勤務(早番・遅番)体制、薬剤師2名増員(休日勤務対応)
外来化学療法センター(現 化学療法センター)開設
薬剤師CRC2名増員
5月 日本医療機能評価機構日本医療機能評価機構による病院機能評価(ver.4.0)を受審
10月 薬剤管理指導専任担当者配置(2.5名)
入院抗がん薬混合調製業務拡大
17年 4月 薬剤師6名増員(化学療法センター対応2名、薬剤管理指導専任4名)
化学療法センター事務局 設置(薬剤部長が事務局長となる)
5月 薬剤師がGRMに就任
7月 初回薬剤管理指導を入院センターから病棟へ
18年 4月 薬剤師5名増員 (化学療法センター対応3名、薬剤管理指導専任2名)
第19回東北・北海道ブロック国立大学法人附属病院薬剤部長会議(松島町)開催
7月 院外処方せん発行推進(85% → 93%)
院外麻薬処方せんの発行開始
薬剤部が新東病棟へ移転、外来と入院が分離
8月 入院緊急処方の運用開始
10月 薬剤師5名増員(夜間勤務体制)
高度救命救急センターの薬品定数管理、中毒患者への対応開始
汎用性LC/MS/MS設置、その後多くの機械が次々と導入される
19年 1月 日病薬がん専門薬剤師研修開始
西14階で薬剤管理指導常駐業務(薬剤師1.5名)開始
3月 お薬相談ボランティア活動終了
4月 薬剤師非常勤職員から任期(5年)付正職員へ
5月 薬剤師5名 (入院抗がん薬調製対応1名、薬剤管理指導専任4名)、
薬剤助手1名増員
7月 薬剤管理指導を実施しない患者のワンドーズ持参薬確認開始
退院処方日数原則14日以内 院内通知
薬剤部同窓会開催
9月 お薬相談ボランティア活動再開
10月 医薬品安全管理室立ち上げ(薬剤部長が医薬品安全管理者となる)
12月 新SPD(医療材料物流管理)システムの導入
年末年始休暇分の注射個人セット実施
20年 2月 薬袋への薬剤情報印字開始
3月 平日16時受付の臨時注射開始
4月 薬剤師7名増員 (入院抗がん薬調製対応3名、薬剤管理指導専任4名)
6月 薬学研究科実習担当教員が副薬剤部長を兼任
9月 高度救命救急センターでの薬剤管理指導開始
10月 病棟での麻薬定数化、薬剤師巡回開始
12月 ゼヴァリンの調製開始
21年 2月 外来調剤室閉鎖(2月末)、院外処方せん発行率96~97%
自己注射用器材払い出し総合診療部へ
お薬相談ボランティア活動終了
3月 休日16時受付の臨時注射開始
化療センター患者への抗がん薬情報提供開始
4月 薬剤師1名増員(休日入院抗がん薬調製対応)
勤務時間8時間から7時間45分へ短縮
22時受付の臨時注射開始(臨時注射完全実施)
PET業務7:30勤務開始
5月 休日抗がん薬調製開始
6月 ICU、手術部、高度救命救急センター、NICUにおける筋弛緩薬の薬剤師管理開始
7月 休日勤務4名体制開始
22年 1月 第7次診療支援システム運用開始
歯科完全統合
ICU、手術部、高度救命救急センターで薬剤師常駐業務開始(4名体制)
初の薬学共用試験OSCEに外部評価者として薬剤師を派遣
4月 注射個人セット1施用毎取り揃え開始(5病棟)
日本医療機能評価機構による病院機能評価(ver.6.0)を受審
5月 薬学部6年制教育 長期実務実習受け入れ開始
化学療法システムにおける前投薬処方運用開始
7月 薬剤師2名増員(注射個人セット1施用毎取り揃え対応)
薬剤部の一部が東4階へ移転
第23回バイオメディカル分析科学シンポジウム(松島町)開催
23年 3月 東日本大震災(被災地への薬剤師派遣、医薬品の提供)
4月 新4部門体制(管理、調剤、病棟業務、臨床研究支援)
薬剤師1名増員(医薬品安全性情報等管理体制加算対応)
5月 抗がん薬調製支援システムの導入
医薬品安全性情報等管理体制加算算定開始
9月 全自動PTPシート払出装置の導入
薬物血中濃度測定報告(電子レポート)のシステム運用開始
10月 軟膏配合変化チェックシステム運用開始
24年 2月 薬品情報サイト運用開始
4月 年俸制雇用制度開始
6年制第1期生入職、メンター制度開始
薬剤師3名増員(HCU(CCU)常駐業務対応、内2名は期限付プロジェクト経費(H28年3月まで))
第25回東北・北海道ブロック国立大学法人附属病院薬剤部長会議(泉ヶ岳温泉)開催
7月 HCU(CCU)移転。HCU(CCU)で薬剤師常駐業務開始
10月 薬剤部同窓会開催
25年 7月 第24回日本臨床化学会東北支部総会(仙台)開催
9月 第23回日本医療薬学会年会(仙台)開催
12月 手術部注射個人セット開始
薬剤師1名増員(手術部での麻薬・麻酔薬の調製業務開始(麻酔科枠のみ))
26年 4月 任期付職員の病院定員内職員への移行制度開始
薬剤師2名増員(手術部での麻薬・麻酔薬の調製業務拡大(全科対象へ))
5-6月 日本病院薬剤師会東北ブロック第4回学術大会(仙台)開催
7月 薬剤管理指導業務のペーパーレス化
11月 薬剤師4名増員(注射剤の施用単位調剤を全病棟へ拡大)
12月 休日勤務6名体制開始
27年 1月 8次診療支援システム運用開始
2月 日本医療機能評価機構による病院機能評価(3rdG:ver.1.0)受審
8月 臨床研究中核病院指定
特定機能病院における集中検査
9月 ICU3に病棟薬剤師1名配置
12月 治験関連業務を薬務室から治験業務室へ移管
退院時処方における一包化調剤の運用拡大
28年 1月 薬剤師1名増員(臨床研究推進センター(治験事務局)へ1名配属)
4月 薬剤師の全病棟配置(薬剤助手6名増員)
休日の持参薬確認業務開始(日曜日の勤務体制を7名に増員)
緊急処方の最大処方日数を7日に拡大、臨時処方の入力締切り時間撤廃
熊本地震(被災地への薬剤師派遣)
薬剤部100周年記念祝賀会開催
7月 病棟薬剤業務実施加算算定開始
化学療法センターで閉鎖式輸液システム使用開始
29年 4月 院内製剤のクラス分類変更
医薬品モニター委員会と製剤審査委員会を医薬品安全管理室に統合
入退院センター開設
6月 一部病棟で閉鎖式輸液システム使用開始
第24回クロマトグラフィーシンポジウム(仙台)開催
7月 入退院センターでの薬剤確認開始
内服抗がん薬セット処方入力の運用開始
内服抗がん薬プロトコール情報を保険薬局と共有
8月 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)活動開始
10月 PBPM(定期処方入力支援、化学療法におけるHBV再活性化防止対策支援)運用開始
持参薬確認業務の一部を薬剤助手に移行(試行開始)
11月 特定機能病院間のピアレビュー開始
30年 2月 内服抗がん薬、疑義照会のトレーシングレポート運用開始
がんゲノム医療中核拠点病院に指定
4月 調剤業務人員の各室からのシフト制開始
メンター制度再導入
感染管理室に専従薬剤師(副感染管理室長)を配置(薬剤師1名増員)
第31回東北・北海道ブロック国立大学法人附属病院薬剤部長会議(遠刈田温泉)開催
5月 病床数1,207床に変更
6月 注射用麻薬の個人処方と麻薬セット処方(定数管理)開始
手術部へ薬剤助手配置、薬品管理(麻薬払出を含む)を担当
簡易懸濁可否情報を薬品情報サイトに掲載開始
10月 アルブミン製剤を輸血・細胞治療部に移管
11月 厚生労働省・東北厚生局・宮城県による特定共同指導受審
31年 2月 インターンシップ開始
3月 薬剤部門システム更新
薬剤部Facebook開始
4月 プロトコール審査委員会をWeb審査化

令和

元年 5月 改訂モデルコアカリキュラム対応の実務実習開始
全病棟で閉鎖式輸液システム使用開始
6月 外来患者の注射処方箋受付開始
7月 注射ピッキングマシン1機を西病棟2階に移動
9月 病床数1,160床に変更
第59回日本臨床化学会年次学術集会開催
10月 台風19号被災病院に薬剤師派遣
11月 PBPM(保険薬局による問合せ簡素化プロトコール)開始
2年 1月 第9次診療支援システム運用開始
注射用麻薬オーダリング開始
2月 部内向けサイト薬剤部ポータルの運用開始
3月 第1種感染病床での薬剤師業務開始
4月 オンライン採用試験実施(4月、5月、6月の計3回)
医薬品情報システムAI-PHARMAの使用開始
新人研修プログラムの内容改定と運用開始
薬剤部公式Instagram開始
5月 薬学生実務実習をハイブリッド(現地/オンライン)で実施
PCRドライブスルー検査に薬剤師派遣
6月 新人研修におけるポリファーマシーの取り組みの開始
8月 内外用剤返品伝票の電子化
9月 入院注射受付時間を午後に移行(16時の臨時注射受付廃止)
金曜日の遅番勤務(10時30分~19時15分)開始
連携充実加算算定に向けた外来指導試行
10月 連携充実加算算定開始
11月 日本医療機能評価機構による病院機能評価 一般病院3(3rdG:ver.2.0)を受審
外来患者に対する電話フォローアップ実施
後発医薬品使用体制加算算定開始
3年 2月 MMWINでのトレーシングレポート受け入れ開始
3月 COVID-19感染者療養施設に定数薬配置
職員のCOVID-19ワクチン接種実施
総合外科(乳腺グループ)での薬剤師外来開始
薬剤部公式YouTubeチャンネル開始
4月 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修開始
5月 東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センターに薬剤師派遣(~11月まで)
日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修開始
9月 宮城県抗体カクテル療法センターに薬剤師派遣(~10月まで)
第18回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2020/2021)オンライン開催
第46回日本医用マススペクトル学会年会ハイブリッド開催
10月 第104回国立大学附属病院薬剤部長会議オンライン開催
12月 B型肝炎受診勧奨機能運用開始
東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター再開(3回目接種)に薬剤師派遣(~4年7月まで)
4年 1月 新型コロナウイルス感染症治療センターでの薬品管理開始(~令和5年4月まで)
4月 小児入院医療管理料 退院時薬剤情報管理指導連携加算の算定開始
7月 薬剤部ホームページリニューアル
周術期薬剤管理加算の算定開始
院外処方箋への検査値印字開始
保険薬局との連携のためのツールを配布開始
8月 お薬手帳を用いた患者入院日の情報提供開始
閉鎖式薬物移送システムの導入
第54回日本臨床検査医学会東北支部総会・第33回日本臨床化学会東北支部総会合同支部総会ハイブリッド開催
10月 NICU・GCUの電子カルテ導入による薬剤師業務の効率化
12月 東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター再開に薬剤師派遣(~5年1月まで)
5年 1月 術後疼痛管理チーム加算算定開始
2月 PBPM(化学療法における処方入力支援、抗がん薬投与量の端数調整)開始
4月 薬剤助手の業務の一部をSPDに委託(薬剤助手3名減)
6月 薬剤師確保策の一環として気仙沼市立病院へ薬剤師出向開始
第19回日本褥瘡学会東北地方会学術集会ハイブリッド開催
11月 処方指示カレンダ運用開始
PBPM(持参薬指示入力支援)開始
6年 1月 薬物血中濃度測定装置 一式 が導入される
令和6年能登半島地震(被災地への薬剤師派遣)
2月 PBPM(疑義照会・採用薬変更に伴う処方修正、薬剤師外来における支持療法の入力)開始
6月 病棟薬剤業務実施加算 薬剤業務向上加算算定開始
歴代薬剤部長
初代: 細井 美水 (大正4年~大正5年)
2代: 奥野 政蔵 (大正5年~昭和22年)
3代: 高瀬 豊吉 (昭和22年~昭和35年)
4代: 岡崎 寛蔵 (昭和35年~昭和38年)
5代: 奥井 誠一 (昭和38年~昭和42年)
6代: 小澤 光 (昭和42年~昭和45年)
7代: 金久保 好男 (昭和45年~昭和54年)
8代: 岡野 定輔 (昭和54年~昭和55年)
9代: 亀谷 哲治 (昭和55年~昭和56年)
10代: 水柿 道直 (昭和57年~平成14年)
11代: 後藤 順一 (平成14年~平成19年)
12代: 眞野 成康 (平成19年~現在に至る)