INTRODUCTION
業務紹介

調剤

調剤

薬剤師が調剤を行う際には、処方せん上の情報はもちろんのこと薬歴から相互作用や重複投与も確認します。疑問点がある場合には、医師に確認した上で調剤します。

当院では、原則として院外処方せんを発行しています。この院外処方せんについても、取扱いに注意が必要なお薬に関しては内容を確認し、患者さんが安全にお薬を服用できるようサポートしています。

注射薬調剤

注射薬調剤

入院患者さんの注射薬は注射処方せんに基づいて、患者さん毎に取り揃えています。その際、投与速度、投与経路、投与時間、相互作用、配合変化などをチェックしています。疑問点がある場合には、詳しい情報を確認したり、医師への問い合わせを行ないます。特に、抗がん剤はプロトコールに準じて医師が処方しているかどうか厳密に確認を行っています。

薬品管理

薬品管理

病棟、手術部、ICU、高度救命救急センターの薬品管理を行なっています。薬剤師が薬品の管理を行うことにより、患者さんが適切な薬剤を常に使用できるよう努めています。

麻薬管理

麻薬管理

疼痛治療や手術時に用いられる医療用麻薬はとても必要な薬剤です。麻薬という性質上、乱用などの社会的問題を引き起こしかねないため、法律で取扱いや保管方法が厳しく規制されており、適正な管理が必要です。この医療用麻薬の購入から施用、残薬の廃棄にいたるまで、薬剤師が管理を行っています。

無菌調製

無菌調製

無菌調製のための設備を利用して、高カロリー輸液や抗がん剤の調製を行っております。特に抗がん剤については患者さんの体重、体表面積、臨床検査値、アレルギー歴等の基本情報を基に投与量や投与スケジュールの確認を行い、有効で安全な治療ができるように努めています。

院内製剤

院内製剤

院内製剤とは、市販品では十分な対応ができない場合に病院内で調製するお薬のことです。病院内で審査・承認されたもののみが使用され、無償で提供されています。

薬品情報管理

薬品情報管理

医薬品の安全性や適正使用に関して情報を収集・分析し、提供しています。後発医薬品に関しても、より先発医薬品の品質に近い薬品を選定することに努めています。他の病院の医療スタッフや患者さんからの問い合わせにも対応しています。

薬剤管理指導

薬剤管理指導

患者さんの入院から退院までのお薬について確認を行います。例えば、相互作用や重複投与はもちろんのこと副作用歴、アレルギー歴なども確認して、安全な薬物治療が行えるように、医師・看護師へ情報をフィードバックしています。さらに、患者さんに正しい服用方法や効果、副作用などの情報も提供しています。

薬物血中濃度解析

薬物血中濃度解析

薬を安全かつ効果的に使用するために、患者さん個々の血液中の薬物濃度を測定・解析し、より適切な薬物療法の提案を行っています。

外来患者さんへの指導

外来患者さんへの指導

お子様への自己注射指導を行っています。

化学療法センターでは、抗がん剤を含め患者さんに投与されるすべての注射薬の調製と、抗がん剤の効果や副作用とその対応について患者さんにパンフレットを用いながら説明をしています。

治験薬管理・CRC(治験センター)

治験とは、患者さんのご協力のもと、新しいお薬の候補について安全性と有効性を検討する試験のことです。その試験結果が厚生労働省に認められて初めて、一般にお薬として使用できるようになります。治験が適切かつ安全に行われるように治験薬および治験関係資料の管理を行っています。また、患者さんが安心して治験に参加できるように、治験コーディネーター(CRC)がさまざまなサポートをしています。

教育・研修

医学生の臨床修練や薬学生の病院実習を始め、薬剤師研修生の受入れやがん専門薬剤師研修など多くのプログラムを実施しています。6年制薬剤師教育制度で実施される長期実務実習のため、薬学研究科の教員が薬剤部に常駐し、指導担当薬剤師とともに教育を行っています。

チーム医療への参加

高度救命救急センターには薬剤師が常駐し、薬物療法全般のチェックを行なっています。薬剤選択や治療について医師とディスカッションを行ない、患者さんにとって最適な治療となるようチーム医療の一員として活躍しています。

院内感染対策チーム(ICT)の一員として薬剤師が参加しており、医師、看護師らとともに院内を巡回し、消毒剤の使用方法等を指導しています。さらに、薬剤師の視点から薬剤の適正使用を推進することで、院内感染や耐性菌対策を支援しています。

栄養サポートチーム(NST)では、栄養管理の必要な患者さんに医師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・看護師などの専門スタッフが、それぞれの専門的知識を持ち寄り、患者さんそれぞれに最良な栄養管理行っています。入院時から積極的に栄養アセスメントを行い、薬剤師もラウンドを通して患者さんの栄養状態を把握します。栄養管理が必要な患者さんには、「医食同源」を合言葉に、適切な栄養療法(経口・経腸・静脈栄養)を医師・管理栄養士ら共に検討し、栄養状態の改善を図ることで、実施中の治療計画をより効果的にサポートしています。

PET検査(陽電子放射断層撮影法)で使用する薬(FDG)の合成と品質管理を行っています。

妊娠とお薬相談外来

国立成育医療研究センター「妊娠と薬情報センター」では、厚生労働省の事業として、2005年10月より、「妊婦・胎児に対する服薬の影響」に関する相談・情報収集を実施しています。当院では、2013年4月より、当センターの拠点病院の一つとして、産科外来に「妊娠とお薬相談外来」を設置しました。妊娠中の服薬に関して、医師・薬剤師がお答えします。

相談までの流れ

「妊娠とお薬相談外来」は予約制です。

  1. 下記のURLより妊娠と薬情報センターのWeb問診票システムへお申し込みください。
  2. 相談する拠点病院についての項目で「東北大学病院」をご選択ください
  3. Web問診票システムに申込が完了すると、登録したアドレスに相談先決定メールが届きます。
  4. メールが届いたら、当院産科外来(TEL:022-717-7746)へご連絡の上、相談日時の予約をお取りください。
  5. Web問診票システムへ申込後3ヵ月以上たってしまうと、申込が無効となります。3ヵ月以内に外来予約をお取りください。

Web問診票システム:https://n-kusuri.ncchd.go.jp/ncchd/login
詳しくは、「国立成育医療研究センター・妊娠と薬情報センター」のホームページをご確認ください。

費用

6,380円(私費、税込み)
なお、当院産科通院中の方は、産科外来にて主治医に直接お声掛けください。
※申込には事務手数料として別途1,100円かかります。